アジ釣りの基本

マアジとは?

アジは日本人にとって非常に馴染みの深い魚で、恐らくアジを知らない人はほとんどいないのではないでしょうか。
似た種類にはムロアジやマルアジがいます、通常「アジ」といった場合に指すのはこの「マアジ」のことです。
マアジは北海道から南シナ海まで広い範囲に分布。群れを作って回遊しますが、一定の範囲に居つく個体もいます。
食性は肉食で、プランクトン、甲殻類、ゴカイ類、小魚などを捕食します。
釣りの対象としてもポピュラーで堤防や磯はもちろん、船釣りでも人気のターゲットです。
サイズは最大では50cm近くになるそうですが、通常釣れるのは大きくても30~40cmまでです。
群れで行動するため、一度群れに当たればしばらく釣れ続きいい日には数十匹単位で数釣りすることができます。
そのためファミリーフィッシングでも人気のターゲットの一つです。
味もよく、刺身、フライ、南蛮漬け、干物、なめろうなど様々な料理で美味しく食べることができます。

ポイント

堤防、港、磯

シーズン

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

※一例です。地域等によって変動します。

釣り方

基本のサビキ釣り

アジのサビキ釣りタックル

アジのサビキ釣りタックル

アジを狙う釣法は種々ありますが、やはり一番基本的な釣り方はこのサビキ釣りでしょう。
竿には4~5.3mの磯竿2号を、リールは小型のスピニングリールにナイロン2号を巻いて使います。
磯竿をもっていなければライトな投げ竿やルアーロッドでも代用可能です。
サビキは自作するのはかなり面倒なので市販品を購入します。
サビキにはスキン、魚皮、フラッシャー、トリックなどの種類があり、どれが有効かはその日の状況によってことなるので、数種類持参するのがよいでしょう。
釣り方は、仕掛けを足元に落としたらゆっくり上下させ、コマセカゴからコマセを出していけばオーケーです。
一匹掛かってもすぐにはあげず追い食いを待ちましょう。

大物ならカゴ釣り

アジのカゴ釣りタックル

アジのカゴ釣りタックル

小型の数釣りにはサビキ釣りが有効ですが、大型にはより沖目を狙うことのできるカゴ釣りが効果を発揮します。
竿には磯竿3号5.3mを使いルールは中型のスピニングリールを使います。
ラインはナイロンならば4~5号、PEでは1.5~2号を巻きます。
ウキとカゴは8号+6号と、イナダなどの青物狙いよりも少し小さめの組み合わせがおすすめです。
夜釣りで狙うことも多いので、電気ウキも用意しておくかケミホタルの差し込めるタイプのものを使います。
ハリスはフロロカーボン2~2.5号、ハリは釣れているサイズに合わせてチヌや金袖の適当な号数を選びます。
アジは口が弱く切れやすいのでクッションゴムをつけておくと安心です。
コマセにはアミエビを、付けエサにはオキアミを使います。
大型は堤防よりも磯で釣れることが多く、時間帯は夕方から夜にかけてがチャンスタイムです。

人気のアジング

アジングタックル

アジングタックル

上記二つはエサ釣りでしたが、アジはルアーでも狙えます
コマセを使わないので手を汚すこと無く気軽に楽しむことができることから近年人気を集めています。
ロッドには専用のアジングロット、無ければメバリングロッドやライトソルトルアーロッドを使います。
ラインにはフロロカーボン、ナイロンでは2~5lb、PEでは0.3~0.5号の細いラインを使用し、リールは使うラインが100m程度巻けるものを用意すれば大丈夫です。
仕掛けは一番基本はジグヘッド+ソフトルアーで、飛距離を出した場合には30cm上にガン玉やシンカーを追加します。
他にも小型のミノーやメタルジグでも狙うことができます。
先ほども書いたようにアジは口が弱いので、下手なところにハリがかりさせるとすぐにバレてしまいます。
上アゴに硬い部分があるので、そこにフッキングさせるのがコツです。
アジングで使うロッドやリールについてはこちらも参照。